労働社会保険
労働及び社会保険に関する行政機関に対する申請書、届出書、報告書書等を作成し、提出手続きを代行します。作成にあたり相談業務に応じます。
具体的には、労働保険・社会保険の新規加入と脱退などの手続き、労働保険の年度更新の手続き、健康保険の傷病手当金や出産手当金などの給付申請手続きなどを行います。
労働社会保険の加入・脱退、さまざまな手続き、労災保険・雇用保険に関する相談
- 新しい事業を開始する時の労災保険・雇用保険の手続
- 建設業の元請けの労災保険の手続
- 支店が複数ある場合の労災保険・雇用保険の手続
- 外国人を採用する場合の労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金の手続
- パートタイマやバイトは労災保険・雇用保険の対象か
- 一緒に仕事をする同居の親族の労災保険・雇用保険
- 雇用保険の資格取得届をしていない従業員の遡及手続
- 法人の役員の雇用保険の加入
業務上災害・通勤災害に関する相談
- 業務上の重大災害発生時の連絡先・連絡内容
- 業務上の死亡事故発生時の遺族への補償(労災保険・厚生年金保険・自賠責保険)
- 採用日におけるケガは労災保険から休業補償されるか
- 海外出張中の従業員の仕事中のケガは労災保険対象か
- 労災保険に加入手続きをしてない従業員のケガの扱い
- 事業主の仕事中のケガは労災保険での治療対象か
- 社員旅行中の従業員のケガは労災保険での治療対象か
- 仕事中の従業員の交通事故によるケガに労災保険、自賠責保険、自動車任意保険のどれを使う
- 昼休みに外食に出掛けたケガは労災保険対象か
- 通常の通勤時間は30分なのに勤務終了の時刻から2時間後の交通事故発生は通勤災害か
- 会社に届出の通勤経路上でない交通事故は通勤災害か
- 電車通勤の届出をしている従業員がマイカー通勤で交通事故発生したときは通勤災害か
人事労務
就業規則や賃金規定、労働者名簿など、企業が備えていなければならない帳簿を作成します。作成にあたり相談業務に応じます。
働き方改革の影響や良好な労使関係を維持するための就業規則の作成・見直しをお手伝いします。
また、労働者の皆さまが納得して能力を発揮できるような賃金制度の構築、適切な労働時間の管理に関するアドバイスを行っています。
従業員募集・新規採用に関する相談
最低賃金、雇い入れ通知書や雇用契約書の作り方、セクハラ、パワハラへの配慮義務
労働時間・休暇のに関する相談
変形労働時間制、量労働時間制、年次有給休暇、遅刻早退の場合の給与計算、時間外労働協定届の作り方
給与・賞与・退職金に関する相談
給料の決め方、昇給の取り扱いの改善、年俸制の長所・短所、欠勤・遅刻早退の賃金カットの方法、業務上のケガや休業中の給料の支払い、毎月給与計算の代行、中小企業の退職金制度の導入
退職・解雇・懲戒解雇に関する相談
定年制を定める場合の注意点、無断欠勤・遅刻早退が多い従業員への対処方法、不景気などでの仕事激減による従業員削減
公的年金
年金の加入期間、受給資格等についてわかりやすく説明いたします。
公的年金に関する相談・指導
- 60歳定年で年金と雇用保険をもらえるのか
- 年金を受けているが就職したら年金は減額か
- 夫はの急死で年金はどうなるか
- 専業主婦でも自分の年金をもらえるか
- 年金の見込み額を知りたいがどう計算すればよいか
- 厚生年金基金が破綻した場合に手続きが必要か
- いつから年金をもらえるかその場合に手続きは必要か
- 共済年金をもらい民間会社に再就職するとどうなるか
- もらい忘れの年金がある場合の対応
- 年金をもらえる歳でももらわない場合に割増となるか
- カラ期間とはなにか
- 仕事に就きながら障害年金をもらえるか
- 障害年金を受ける人は年金保険料を払わなくてよいか
- 内縁の妻も遺族年金をもらえるか
- 遺族年金をもらいながら子供の扶養に入れるか
- 遺族年金を受けているが自分の老齢年金ももらるか